仮定人口推計という新語

 潜在出生率に基づく仮定人口試算、という言葉が、厚生労働省 社会保障審議会 人口構造の変化に関する特別部会 で生まれている。

本試算は、国民の希望が一定程度叶った場合を仮定した人口試算を示すことにより、人口構造の変化に関する諸問題及び諸施策に関する議論に資することを目的に、厚生労働省社会保障担当参事官室が試算を行うもの。
第2回特別部会 資料2 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/12/s1215-12.html

 マクロ経済では、労働力や設備の稼働率などを元に、潜在成長率、GDPギャップについて議論が起こされることがあるが、仮定人口推計は、その人口学版、というとらえ方もできるかもしれない。

 しかし、目を光らせなければならないのは、数字の一人歩きである。数字ができると、もっともらしく見えてしまう。

 昨年暮れに公表された、将来人口推計厚生労働省社会保障・人口問題研究所)に基づいて、これから5年に一度の年金財政再計算が行われるはずである。

 これからのタイミングに、結婚意欲・希望子ども数という期待に立脚した基づく数字である仮定人口推計を持ち出して、仮定人口推計を使って財政再計算をしたらどうなるんだ、という横槍が入ることを懸念する。社人研の将来人口推計の評判を完全肯定することはないが、少なくても、これは、期待ではなく最近の統計に基づいて推計を行っている。

 世間が、年金財政という政策が期待で作られるようなことを見過ごすことになったら、期待に基づいて健康情報番組を作るようなテレビのことを批判することはできまい。