電子家計簿とTポイント情報

 クラウド家計簿 マネーフォワード では、クレジットカードの支払い情報がAPIによりアグリゲートされるが、その情報は、支払い単位であり、支払った内訳までは得られない。

 ところが、Tポイントカードでは、その内訳、購入品目を得ることができる。

 新聞記者がTポイントカードの個人情報開示をやってみた、という、およそ2年前の記事。

記者が開示請求を体験 自分の個人情報 使われ方は?毎日新聞2016年2月1日 東京朝刊
f:id:hottokei:20180127113709p:plain

 品目ごとに購入品目が得られる。これはすばらしい。

 記者が取ったはずの開示請求手続きは、カルチュア・コンビニエンス・クラブ サイト の ここ にある。(以下で、黄色マーカーは筆者による。)

Culture Convenience Club
ホーム > お客さまへ > 各種届出書について

各種届出書について
個人情報保護法に基づく請求』につきまして、書面でご確認されたい方は、下記届出書よりお申し出ください。

f:id:hottokei:20180127114617p:plain

 その届出書 4.利用目的の通知請求・開示請求 の一部が、これ。

f:id:hottokei:20180127115000p:plain

 開示項目は、右の7点 1 利用日、 2 提携先、3 店舗コード、4 店名、5 商品名、6 点数、7 金額。

 記者が開示請求した結果、と、照らし合わせてみる。

2 提携先: 株式会社ファミリーマート

3 店舗コード: 20960

4 店名パレスサイドビル

5 商品名ブレンド、濃密ギリシャヨーグルトブルーベリー、トルティーヤ タルタルチキンD2、1日分の野菜、ブルガリアヨーグルト脂肪0ブル、エクア
ドル産 バナナ、トルティーヤ(牛焼肉)D2、クランキーポップジョイ、◎デラックスミックスナッツ、

 「5 商品名」は、レシートに打ち出されるものと同様のテキスト情報。

 開示を受けた者は、

ブレンド」や「1日分の野菜」とは、飲料のこと(それぞれ、コーヒー、野菜ジュース)

と、類推を働かせなければならない。

 本当は、このバックエンドでは 商品コード を持たせていて、開示請求者に対しては商品名に還元したテキストを受け渡す一方で、CCC Marketing ではツッコンだビッグデータ分析をしているのだろう。

 Tポイントに対して、Pontaを運営する 株式会社ロイヤリティ マーケティング は、秘密主義である。開示手続きそのものが、問い合わせない限り、開示されないのである。(太字は、筆者による。)

個人情報保護方針
第3 個人情報の開示等の申請に関する手続きについて

 当社は、当社がお預かりしている個人情報(以下、「開示対象個人情報」といいます。)に関して、ご本人又はその代理人から、利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止について請求等(以下、「開示等の請求等」といいます。)をいただいた場合には、遅滞なく対応させていただきます。なお、当社は、関係法令に基づき、開示等の請求等をお断りする場合がありますので、予めご了承ください。

3-1.開示等の請求等の手続き
 開示等の請求等をご希望の場合、当社お問い合わせ窓口までお問い合わせください。受付手続きについての詳細は、お問い合わせいただいた際にご案内申し上げます。なお、手続きにあたっては、ご本人を確認できる書類を提出していただきます(代理人による手続きにあたっては、ご本人及び代理人のそれぞれについて、書類をご提出頂きます。)。

3-2.開示対象個人情報の開示に係る手数料
 開示対象個人情報の利用目的の通知又は開示につきましては、1回のご請求等ごとに当社所定の手数料を申し受けます。手数料をお支払いいただけない場合には、ご請求等に応じかねますので、予めご了承ください。

改元は、情報システムよりも社会的コスト

 この一ヶ月で、改元についての動きがいろいろ言われた。

システム改修で新組織 政府、改元時の混乱防ぐ 日本経済新聞 2017/12/31付

 政府は2019年5月1日の改元に伴い必要になるシステム改修に向け省庁横断の新たな組織を来年1月にも設ける。改元後に住民の移転や納税の手続きなどで混乱が生じないようにする。官公庁のシステムは和暦のみで対応している場合があり、全自治体に更新の必要性を周知し、改修を求める。

 新組織は内閣官房の情報通信技術総合戦略室や内閣府のほか、経済産業省総務省など関係省庁の数十人規模でつくる。

 新組織は皇太子さまが即位し新元号に切り替わる19年5月1日以降の日付を、システム内で「○○元年5月1日」などと空欄にするよう全自治体に指示する。

 新元号が公表され次第、空欄を埋めることでシステムが起動する。事前に改修しないと、住民の転出入や公共事業の入札などの情報の更新が滞り、税の還付などで問題が生じる恐れがある。

 年号が変わったからといって、情報システムがダウンすることなど、本当にあるだろうか?

 システムの設計として、そのようなことがないようにあらかじめ作り込んでおくことが肝要。そのためには、年号は、元号に依存しない西暦により変数を定義してシステム構築する以外に選択肢はなかろう。元号変数は、マスターとなる西暦変数を変換するだけのこと。

 システム改修の出来不出来によって、住民の転出入や公共事業の入札などの情報の更新や、税の還付などに、障害が生じるだろうか?

 真の問題は、元号の社会的コストなのである。

 その情報システムに関わる人間に対して負荷がかかることなのである。
d.hatena.ne.jp
hottokei.hatenadiary.jp

 元号に関する混乱は、働き方改革 や 生産性改革 の足を引っ張るのである。

 政府の働き方改革とは、この程度の志(こころざし)なのか。

文書作成、ワードに統一=効率化で働き方改革農水省 時事ドットコム(2018/01/13-15:36)

 農林水産省が文書作成ソフトをマイクロソフトの「ワード」に統一する方針を決め、1月から順次切り替えを進めている。ジャストシステムの「一太郎」と併用してきたが、スマートフォンで閲覧しやすく、外出先でも仕事ができるため、業務の効率化と残業代削減が見込める。

 これまで農水省では、一太郎の方が使用頻度が高かったが、省外で文書を確認しづらく残業が増えがちだった。同省は「全省庁の動きは把握していないが、それぞれワードに移行しつつあり、うちは遅いのではないか」(幹部)と話している。

 また、一太郎の操作経験のない若手職員も増加。「若手からワードに統一してほしいと強い要望があった」(同)という。このため、働き方改革の一環で、国会の答弁書も含め省内の文書作成は原則としてワードに切り替えることにした。

 同省と取引のある民間企業の中には、同省が出した文書の閲覧・編集のためだけに一太郎の使用契約をしているケースもある。ワードへの統一で企業側の負担軽減も期待できるという。

 その点、総務省の統計委員会の指摘は、興味深い。

  諮問第109号「住宅・土地統計調査の変更について」(昨年11月21日)に対して、その答申(1月18日)では、今後の課題して元号・西暦について、以下の指摘をしている。

3 今後の課題
 「現住居への入居時期」等については、「昭和」及び「平成」を付した選択肢区分により把握し、集計・公表しているが、新たな元号の追加も予定されており、換算も複雑となることから、報告者の負担軽減や統計利用者の利便性等にも配慮し、西暦を併記する方向で検討すること。

 ますます注目される推計空き家数、それが今年の秋に調査が実施される総務省住宅・土地統計調査で、5年ぶりにアップデートされることになるのだが、そこで用いられることになる調査票の諮問案*1がこれである。

住宅・土地統計調査 調査票

(時期を尋ねる調査事項は他にもあり、いずれも、このような作りになっている。)

 調査の回答者や統計の利用者に配慮するなら、西暦は並記されるものではなく、西暦で表されるべきであり、併記されるべきが元号ではないのか。回答者や利用者の 誤答 や 誤用 を招いて、統計の作成・利用に混乱があっては元も子もない。

 統計については、週刊東洋経済のこの記事を想起したい。
toyokeizai.net

 元号の用いられる文字には、暗黙の縛りがある。

 アイウエオ、か、カ行、ナ行、ヤ行、ワ のいずれかの 音 で始まるものに限定される、というものである。

元号の公表 秋以降 政府検討 頭文字「M・T・S・H」避ける 日本経済新聞 2018/1/18付

 政府は2019年5月1日の皇太子さまの即位に伴い改める新元号の公表時期について、18年秋以降とする検討に入った。国民生活に支障がでないよう改元まで一定の周知期間を設ける一方、即位と公表の時期が離れすぎないようにして祝賀ムードを高める。新元号は2文字とし、平易な漢字を用いる方針で、絞り込み作業を進める。

 複数の政府関係者が明らかにした。天皇の逝去を伴わない改元は明治以降初めて。政府は新元号のアルファベットの頭文字について、混乱を避けるため明治(M)、大正(T)、昭和(S)、平成(H)と重ならないようにする見込みだ。

 政府は新元号を巡り「国民生活への影響を考慮する」と説明してきた。カレンダー業者などは早期の公表を求めており、政府内にも1年程度の周知期間を設けるべきだとの声があった。1年近く前の公表だと「間が空きすぎて盛り上がらなくなる」との指摘や「元号を巡って賛否が出る」との懸念がある。

 政府内では新元号が施行される19年5月1日にできるだけ近づけるべきだとの意見が強まっており、公表時期を18年秋~冬を軸に絞り込む公算が大きい。同年9月には自民党総裁選を予定しており、政局が落ち着いた後の「19年に入ってもよい」との考え方もある。

 新元号元号法に基づいて定める。昭和から平成への改元時に一部修正した要領は

  1. 国民の理想としてふさわしいような良い意味を持つ
  2. 漢字2文字
  3. 書きやすい
  4. 読みやすい
  5. 元号またはおくり名として用いられていない
  6. 俗用されていない

――の6条件を示した。

 改元日程は来年5月1日、と確定したが、新元号が公開される時期は依然不明。情報システム関係者や印刷業にとって、元号文字の確定は、死活問題かもしれないが、祝賀ムードを高める、賛否が出るという理由で、明かされていない。

 元号が、政治利用されている。

 国民生活への影響を考慮するというのなら、元号として「西暦」を用いるソリューションが、もっともスマートと考える。

元号の社会的コスト、いよいよ。

 元号を改めるタイミングの候補として、2019年1月1日、4月1日、そして5月1日が挙げられ、どうやら5月1日に収れんしそうである。

 時事ドットコムニュース 11月22日から。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017112201202&g=soc
即位・改元、19年5月1日有力=新元号、来年後半に公表-皇室会議

 政府は22日、天皇陛下の退位日程決定に向けて、皇室会議を12月1日に宮内庁特別会議室で開催することを決めた。皇室会議の意見を踏まえ、陛下の退位と皇太子さまの天皇即位の日程について来月上旬にも閣議決定する見通し。「2019年4月30日退位、同年5月1日即位・改元」が有力視されている。

  (中略)

 政府は当初、「19年3月31日退位、同年4月1日改元「18年12月下旬退位、19年元日改元の両案を検討。年始は宮中行事が集中することから、いったんは「3月末退位」に傾いたが、19年4月の統一地方選では与野党対立の激化も予想される。政府内では、静かな環境で迎えるため、大型連休に重なる「4月末退位・5月1日即位・改元が有力となっている。

 平成に代わる新元号の公表時期については、国民生活への影響を最小限に抑えるため、退位日決定後に慎重に判断する。官民のシステム改修やカレンダー業界などに配慮し、一定の周知期間を置くことにしており、政府は来年後半にも公表する方針。改元までに6カ月程度の周知期間を置く案がある一方、「周知期間が長すぎると、新元号への賛否両論が出かねない」との懸念もある。(2017/11/22-19:38)

 5月の大型連休期間中、は、盆正月の休みと同様、企業や役所の情報システムの入替がよく行われる時期と符合する。

 実際、昨年の陛下の発言以降、情報システム業界は、現場から大手企業まで改元について語られることが散見された。
shigeo-t.hatenablog.com
output-knowledge.com
blogs.technet.microsoft.com

 大手マスコミは、カレンダーや手帳に関わる印刷業界のことをよく引き合いに出してくるが、実際には、情報システム業界の方から、何かしらの働きかけがあったのではないかという推測も成り立つ。

 前回の改元があった1989年は、Microsoft WindowsDOS/V などなかった。会社にあったのは、メインフレーム端末でなかったら、NEC PC-9800シリーズ、ワードプロセッサ*1

 今日は、Excelでも日付管理が行われ、スプレッドシートの関数やマクロも駆使される。エンドユーザーコンピューティングは、専門部署がメンテしてくれるサーバ上のサービス同様に、対応できるだろうか。

 そもそも、業務の一貫性の観点から、期中で年の表記が変わってしまうということは、世の支持を得にくいことであろう。元号を使い分けるためにシステムや業務のコストを費やすことに合理性を見いせるだろうか。

 こうなってくると、業務が国内で閉じていたところでも、これまで平成としていた年表記を、この際、西暦で一気通貫してしまおう、という発想であろう。世間の元号離れが促されることになるのではないだろうか。


 2019年は、10月に消費税増税という政治日程もある。これも、年の半ばのことである。

 しかも、政治が国民生活への影響に配慮するというのなら、新元号の決定もさることながら、食料品などに対する軽減税率という消費税率の議論(税率が複線化するのか否か)を決着させて、要件定義に必要な情報を社会に対して提供すべきである。


 閑話休題


 暦は、情報システム改修で完結する問題ではなく、その上で生活する人間に関わる問題である。西暦以外にも、イスラム諸国や、タイ王国、台湾など、独自の暦を使っている国は少なくない。しかし、元号は、改元というイベントを負っている分だけ、社会的コストは、重い。

 書類に記入を求められる人たちは、正しく(まじめに)書いてくれる、という前提は、取り下げておいた方がよい。
d.hatena.ne.jp

 渡航先の空港で入国拒否という実害もある。
hottokei.hatenadiary.jp

*1:シャープ 書院、東芝 Rupo、富士通 OASYSNEC 文豪、...(順不同)

忖度なんかしちゃうようじゃ、エビデンス倒れ。

介護経営調査 公表先送り、厚労省「選挙に配慮」
毎日新聞2017年10月16日 06時30分(最終更新 10月16日 10時48分)

 2018年度介護報酬改定の基礎資料となる介護事業経営実態調査の結果公表を厚生労働省衆院選後に先送りしていたことが、同省関係者への取材で分かった。社会保障費抑制の観点から介護報酬は厳しい改定になる見通しで、今回の調査結果は財務当局が報酬引き下げを主張する後押しになるデータも含まれる。引き下げ論が強まれば介護事業者らの反発も予想され、同省幹部は「選挙に影響を与えないため、公表を遅らせた」と明かす。

厚労省 介護事業所の利益率大幅低下 衆院選で公表延期
毎日新聞2017年10月26日 19時29分(最終更新 10月26日 19時29分)

 厚生労働省は26日、介護サービス事業ごとに利益率などを調べる介護事業経営実態調査(2017年度)の結果を公表した。利益率は全サービス平均3.3%で、前回調査(14年度)の7.8%から大幅に下がった。一般の民間企業(全体4.1%)より低いが、中小企業の2.6%を上回る水準。

…(中略)…

 調査は全国約3万施設を対象に実施し、47%の1万5062施設から有効回答を得た。前回までは改定前年の3月分のみ調べていたが、季節による変動要因などを除くため今回は1年分調査した。

 調査結果は例年9月下旬から10月初旬に公表しているが、厚労省衆院選への影響を考慮し、公表を先送りしていた。【藤沢美由紀】

厚労省「安倍政権を忖度して介護経営調査の公表を選挙後まで先送りするよ!」http://buzzap.jp/news/20171016-kaigohoshu-sontaku/

2017年に入っても「森友学園問題に触れた」という理由で自己負担引き上げの介護保険関連法案を強行採決するなど、高齢化に伴って必然的に発生する介護問題への真剣な議論はおざなりにされ続けてきました。

安倍首相が10月9日にTBS系の「NEWS23」で放送された党首討論で「手遅れになる」と訴えた少子高齢化問題。(中略)「手遅れになるならこの5年間いったい何をしていたんだ?」という状態であることがよく分かります。

官報という公的一次情報は、オープンデータではない。

www.nikkei225option.net

2014/3/19『官報』のオープンデータ化、改善を求める要請について



 これらに対して、データカタログサイト data.go.jp のスタンスは:

 インターネット版「官報」は、国⺠への周知を⼀層推進するとともに、利⽤者の利便性の向上を図るため、紙の官報と同じ内容を独⽴⾏政法⼈国⽴印刷局のサイトにおいて、提供しています。

 官報には、法令等以外にも破産者の⽒名等、当該個⼈にとって不利益な情報も掲載されています。インターネット上において、これらの情報が誰でも容易に検索できることにおいては、個⼈情報保護の観点から配慮する必要がございます。

 こうしたことから、公開期間を改ざん防⽌のための電⼦署名が付されている平成15年7⽉15⽇以降に拡⼤し、利便性の向上を図るとともに、個⼈情報の保護にも⼀層配慮するため、閲覧⽅法を⼀部変更いたしました。

 インターネット版「官報」の公開の在り⽅につきましては、今後も運営状況等を勘案しながら、独⽴⾏政法⼈国⽴印刷局と協議、検討してまいります。"

データカタログサイト試行版に関する御意見と回答

 インターネット版「官報」は、国民への周知を一層推進するとともに、利用者の利便性の向上を図るため、紙の官報と同じ内容を独立行政法人国立印刷局のサイトにおいて、提供しています。官報には、法令等以外にも破産者の氏名等、当該個人にとって不利益な情報も掲載されています。インターネット上において、これらの情報が誰でも容易に検索できることにおいては、個人情報保護の観点から配慮する必要がございます。

 こうしたことから、公開期間を改ざん防止のための電子署名が付されている平成15年7月15日以降に拡大し、利便性の向上を図るとともに、個人情報の保護にも一層配慮するため、閲覧方法を一部変更いたしました。

 インターネット版「官報」の公開の在り方につきましては、国民の皆様が利用しやすくなるよう今後も運営状況等を勘案しながら、独立行政法人国立印刷局と協議、検討してまいります。

 なお、独立行政法人国立印刷局が提供する官報情報検索サービス(有料)では、PDFデータに加え、テキストデータも提供していることを申し添えます。

【回答府省】内閣府
官報のAPIによるデータ提供

 電子行政オープンデータ実務者会議 第2回公開支援ワーキンググループ(2015年5月29日)には、資料3「公開に際し制度上の支障がある案件への対応」がある。

 これによれば、財務省官報情報検索サービス(独立行政法人国立印刷局)が料金を徴収するのは、以下の、2と3に該当。

徴収の理由:
1:コンテンツ使用の対価として使用料を徴収。(ライセンス許諾料、国有財産使用料等)
2:データ等の安定的な提供のためのコストを受益者負担を求めるもの。(システム使用料)
3:「独立行政法人改革等に関する基本的な方針」(平成25年12月24日閣議決定

東京都23区内の私大・短大の定員増「認めず」に関する一次情報

平成30年度に開設しようとする大学又は短期大学の収容定員増及び平成31年度に開設しようとする大学又は短期大学の設置の認可の申請に対する審査に関し、大学、大学院、短期大学及び高等専門学校の設置等に係る認可の基準の特例を定める件等の公示について(通知)(29文科高第590号 平成29年9月29日)

パブリックコメント:結果公示案件詳細 教育 大学、大学院、短期大学及び高等専門学校の設置等に係る認可の基準の一部を改正する告示案に関するパブリックコメント(意見公募手続)の結果について

高齢化が進む日本における 貧困線: 国民生活基礎調査における可処分所得中央値の推移

 貧困分析に関する議論が近年進む中、厚生労働省が6月27日の平成28年国民生活基礎調査の結果が出した。

 厚労省の発表を受けて、大手マスコミは、相対的貧困率が12年ぶりに低下した、「改善」した、という見出しを付けた。

 一方で、Yahoo!ニュース「個人」の、以下の論考記事が面白かった。

湯浅誠が「子どもの貧困率が減った! 何がどう変わったのか」
news.yahoo.co.jp

大西連貧困率は16.1%から15.6%へ改善 一方、悪化した数字も」
news.yahoo.co.jp

 特に、後者の悪化した数字とは、記事中の「中央値(日本社会の真ん中)は18年で43万円減」のこと。

 これは、相対的貧困率の基準である貧困線、その元になった[等化可処分所得]の中央値に着目したもの。

表10 貧困率の年次推移*1*2
f:id:hottokei:20170702132156p:plain

 等化可処分所得の中央値、そのこの1985年から2015年までの30年間の推移を見ると、1997年の297万円*3まで毎回上昇していた。しかし、それ以降は、毎回減少に転じ、2012年は 244万円となっている。そして2015年の数字は、 245万円。1万円増加であるが、この程度では下げ止まったくらいにしか評価ができないだろう。

 この数字を観察して、大西連は、以下のように綴る。

 短期的には貧困率はやや改善しましたが、1990年代の後半から現在までに、所得の低い人たちが急速に増加していることがわかります。

 貧困ライン自体が122万円と、「相対的貧困」でありながらこの金額では生存が厳しい「絶対的貧困」に近づいていることも大きな問題です。

 確かに大きな問題である。

 ただ、人口の年齢構成にも目を配っておこう。

 総務省統計局の人口推計によれば、年少人口、生産年齢人口、高齢者人口の3区分(15歳、65歳で区切る)の割合で3年ごとに見ると、全体に占める生産年齢人口は、1991年の 70% をピークに減少に転じ、2012年は 63%、2015年は 61%となっている。

 逆に増加しているのは、日本の高齢化に伴って就労所得よりも年金に依存する人口(世帯)。このことに留意しなければならない。

 貧困線の設定に用いる可処分所得について、人口の27%に当たる高齢者人口(人口推計)のことを含めるべきなのかどうか。厳密には、高齢者のみからなる世帯(13252千世帯。世帯全体(49945千世帯)のうち、26%(平成28年国民生活基礎調査)。

 実際、全体に占める年金暮らし世帯の割合が増えたことで、貧困線は下がり、その下がった貧困線未満の世帯比率が低下したという要素は大きいであろう(高齢者であっても、企業役員を続けて、勝ち組な人はいるだろうが、それは一握りである)。今の定義のままの「相対的貧困率」の数字は下がったとしても、社会的な課題としての貧困問題の改善、解決と結論づけることはできるものではない。

 特に、子どもの貧困を評価するための貧困線には、現役世代の可処分所得、子育て世帯の可処分所得について検討するなど、きめ細かい評価が必要であろう。

 このように、日本の高齢化は、これまでの統計データの見方、扱い方を吟味する必要があるかもしれない。

 それは、完全失業率が3.1%と悪化する一方で、有効求人倍率が1.49倍と43年3カ月ぶり高水準となった労働市場について考える際にも、同じことが言えるであろう。

 国立社会保障・人口問題研究所が4月10日に公表した将来人口推計(2015年国勢調査(総務省統計局)に基づく)によれば*4、生産年齢人口比率は、2016年 60.3%、2017年 59.9%*5

 2038年には、55%を初めて割り込み 54.9%。

 2049年以降は 21%台を這っていくこととなる。

1985 1988 1991 1994 1997 2000 2003 2006 2009 2012 2015
相対的貧困率(%) 12.0 13.2 13.5 13.8 14.6 15.3 14.9 15.7 16.0 16.1 15.6
子どもの貧困率(%) 10.9 12.9 12.8 12.2 13.4 14.4 13.7 14.2 15.7 16.3 13.9
子どもがいる現役世帯(%) 10.3 11.9 11.7 11.3 12.2 13.0 12.5 12.2 14.6 15.1 12.9
大人が一人(%) 54.5 51.4 50.1 53.5 63.1 58.2 58.7 54.3 50.8 54.6 50.8
大人が二人以上(%) 9.6 11.1 10.8 10.2 10.8 11.5 10.5 10.2 12.7 12.4 10.7
中央値(a)(万円) 216 227 270 289 297 274 260 254 250 244 245
貧困線(a/2)万円) 108 114 135 144 149 137 130 127 125 122 122

  • 参考 年齢3区分別 人口(「人口推計」(総務省統計局)*6

1985 1988 1991 1994 1997 2000 2000 2003 2006 2009 2012 2015
15歳未満(千人) 26,042 23,985 21,904 20,415 19,366 18,505 18,505 17,905 17,435 17,011 16,547 15,945
15~64歳(千人) 82,535 85,013 86,557 87,034 87,042 86,380 86,380 85,404 83,731 81,493 80,175 77,282
65歳以上(千人) 12,472 13,785 15,582 17,585 19,758 22,041 22,041 24,311 26,604 29,005 30,793 33,868
15歳未満(%) 21.51 19.53 17.66 16.33 15.35 14.58 14.58 14.03 13.65 13.34 12.98 12.55
15~64歳(%) 68.18 69.24 69.78 69.61 68.99 68.06 68.06 66.92 65.53 63.91 62.87 60.81
65歳以上(%) 10.30 11.23 12.56 14.06 15.66 17.36 17.36 19.05 20.82 22.75 24.15 26.65

 厚労省は、PDF解説文に含まれている統計表を、編集可能なExcelで提供することを、以前から行っていて、ありがたい。
 もう一歩進めて、統計データの年次の標記は、西暦にしてほしい。元号ではなく。統計データ利用にも、元号の社会的コスト。
 2016年国民生活基礎調査がその調査で調査世帯に尋ねているのは、前年一年間の可処分所得、すなわち2015年のものであることに、注意。このことを理解する際には、まず、厚労省資料の元号を、西暦に直して考えなければならない。

*1:厚労省の「平成28年 国民生活基礎調査の概況」の結果の概要 その「II 各種世帯の所得等の状況」http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/dl/03.pdf#page=6(PDF 211KB の 6/8ページ )の「表10 貧困率の年次推移」をスクリーンキャプチャ

*2: Excelファイルでは、「平成28年 国民生活基礎調査の概況」の結果の概要、そこの http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/xls/10.xls 「所得に関する図表を、xls形式でダウンロードできます。」EXCEL 257KB のワークシート「Ⅱ-表10」で得られる。

*3:大西連記事では298万円と記されていたが、厚労省の表10では297万円である。

*4:出生中位(死亡中位)推計(平成29年推計)

*5:最新の人口推計(総務省統計局)によれば、2017年5月速報値で 60.03% ( = 7608 / 12674)

*6:IV. 長期時系列データから、e-Statの「長期時系列データ(平成12年~27年)」の表3 及び 「我が国の推計人口(大正9年~平成12年)」の表3 を合成