政策トレーサビリティ、牛肉トレーサビリティ

asahi.comから

林道造る「根拠」廃棄 林野庁 費用対効果元データ

 農林水産省林野庁が、大規模林道40区間の費用対効果分析の元になった計算データを廃棄していたことが分かった。事業を進めてきた独立行政法人緑資源機構が今年度内に廃止されるため、大半が工事中のこの区間は、15道県が建設を続けるかどうかなどを判断したうえで引き継ぐ。だが、その判断材料となる計算データが廃棄されたことで自治体側に戸惑いが広がっている。

(中略)

 各区間は、原則5年ごとに分析対象となる。林野庁は毎年8月までに分析結果を出し、計算データは毎年度末に廃棄してきた。情報公開法は行政文書を一定期間保存するよう義務づけているが、計算データの保存期間は「1年未満」としていた。計算の結果は3年間保存しており、同庁整備課の担当者は「計算経過のデータは不要だと判断した」と話している。

 一方で、農林水産省は、自らが監督する独立行政法人家畜改良センターに、牛の個体識別事業、いわゆるトレーサビリティにより、牛の履歴は取らせている。


 トレーサビリティが否定されると、偽装を疑われることがあっても仕方がない。横文字で言えば、evidenced based policyでは、ない。

東京新聞 2月15日
『交通量減少』05年調査使わず 国交省の中期計画 99年推計で見積もり

 これも、政策トレーサビリティ。