年金財政「暫定試算」は、逆算の政策。帳尻合わせとは呼ばせない。

 厚生労働省 社会保障審議会年金部会 の2月6日「人口の変化等を踏まえた年金財政への影響(暫定試算)」に関して、2月8日産経新聞は、偏狭な指摘を展開している。数値目標が先にあってそれに数字を合わせている、というのは、コインの片面しか見ようとしない態度である。

【主張】年金給付水準 甘い見通しでは信頼欠く

 本当に百年安心できるのか。現役世代の50%を維持できるのだろうか。今回、厚生労働省が試算した厚生年金の「給付水準」(現役世代男子の平均手取り月収に対する夫婦2人のモデル世帯が受け取る年金月額の比率)のことである。昨年末に公表された新たな将来人口推計をもとに試算した。

 2055年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の平均数の推計値)は、1・39になるとの見通しだった。それが新人口推計では、1・26にまで下がった。将来の担い手となる子供の数が減ると、年金を支える財政が破綻(はたん)しかねない。このため、厚労省は給付水準を試算し直した。ところが、結果は出生率が下がったのに、給付水準は上がった。どうしてこんな妙な結果になるのか。

 試算の前提となる将来の経済情勢、つまり、景気の動向や年金積立金の運用利回り、賃金上昇率などを高く見込んだからである。

 経済情勢は水物である。出生率と同様、将来までは予想しにくい。甘い見通しに全面的に依存した試算はどこまで信頼できるのか。社会保障の専門家も「信用性は低い。現役の50%という数値目標が先にあって、それに数字を合わせた感じ」と指摘する。

 その専門家の指摘は、まったくの逆である。今回、年金部会が採ったのは、政策立案手法の新機軸であり、これは、逆算の政策、数値目標実現のために必要な政策のリバースエンジニアリングである。

 この暫定試算では、以下の3つの仮定に置いている。

 「暫定試算」の3つの仮定のうち、後の2者はいずれも、政策的要請から組み立てられた背景を持つシナリオである。

 安倍政権は、その政策的要請に応え、実現に向けて努力を傾ければよい、それだけのことである。

  • 労働力率については、「暫定試算」PDFの5/14頁に掲載の表を見ると、「平成17年7月推計」の仮定が用いられている。

 女性30〜34歳の労働力率は、62.7%(2005年)を80.4%(2030年)にすればよいのである。

平成17年7月推計
労働市場への参加が進むケース)
平成14年7月推計 (参考)
平成17(2005)年実績
男性60〜64歳 89.4%
(2030年)
85.0%
(2025年)
(70.3%)
女性30〜34歳 80.4%
(2030年)
65.0%
(2025年)
(62.7%)
  • 経済前提については、「暫定試算」PDFの4/14頁にはこうある。

経済前提について
長期の経済前提については、平成16年財政再計算では平成13〜14年頃の経済動向を踏まえて設定されていたが、近年の経済情勢が当時よりも好転していることを踏まえ、次の2つのケースを設定した

【基本ケース】(最近の経済動向を踏まえた前提)
平成16年財政再計算と同様の手法で、直近の実績を踏まえ基礎数値の見直しを行って設定した。

【参考ケース】(平成13〜14年頃の経済動向を踏まえた前提)
平成16年財政再計算における基準ケースを用いた。

 好転した近年の経済情勢を、成長力底上げ上げ底をして、継続すればよいのである。

  • 将来人口が、唯一、この「暫定試算」の中で、政策的影響を受けていないと思われる仮定。

 この将来人口を d:id:hottokei:20070126で取り上げた仮定人口推計で置き換えて、出生率に関する国民の希望までもを叶(かな)えれば、「暫定試算」PDFの11/14頁にあるように、「年金100年安心プラン」の達成は万全である。